2025/09/16
【肩こりと水分不足の意外な関係|松原市の整体院ケア倶楽部 誠】
こんにちは。
大阪府松原市・近鉄「河内松原駅」近くの
【整体院】ケア倶楽部 誠 です。
本日は「肩こりと水分不足」についてお話しいたします。
⸻
◆ 肩こりの原因は姿勢や運動不足だけではない
「肩こりがつらい…」
「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう…」
そんなお悩みを抱える方は非常に多くいらっしゃいます。
肩こりの原因といえば一般的には「猫背などの姿勢の悪さ」や「運動不足による筋力低下」が思い浮かびます。
しかし実は、水分不足も肩こりに深く関係していることをご存じでしょうか。
⸻
◆ 水分不足と筋肉の関係
私たちの体の約60%は水分で構成されています。
そのうち筋肉には特に多くの水分が含まれており
筋肉の柔軟性や血流を保つうえで不可欠です。
水分が不足すると、
• 筋肉が硬くなる
• 血流が悪化する
• 老廃物の排出が滞る
といった状態が生じやすくなり
これが「肩のこり」や「張り感」を引き起こす要因となります。
⸻
◆ デスクワークや冷房環境が要注意
特にデスクワークで長時間同じ姿勢を続ける方や冷房の効いた室内に長く滞在する方は要注意です。
動かないことで血流が滞りやすいうえに冷房によって体内の水分は奪われ
さらに筋肉がこわばりやすくなります。
夏場は汗による水分喪失も多いため喉が渇く前にこまめな水分補給が大切です。
実際、厚生労働省の健康情報でも「脱水は筋肉や神経の働きに影響を与える」とされています。
⸻
◆ どれくらい水を飲めばよいか?
一般的な目安は「体重×30ml」と言われています。
例えば体重60kgの方であれば
1日あたり約1.8リットルの水分が必要になります
(食事から摂取できる水分も含みます)
注意したいのは、コーヒーや緑茶ばかりに頼ることです。
これらには利尿作用があり水分補給のつもりでも逆に排出を促してしまう場合があります。
日常的な水分補給には純粋な水や白湯をおすすめします。
⸻
◆ 肩こり対策は「内側から」も可能
肩こり対策というと
ストレッチやマッサージ、整体などの
「外側からのアプローチ」に目が向きがちです。
しかし、体の内側から整えることも同じくらい重要です。
水分をしっかりと補うことで筋肉の柔軟性が保たれ血流もスムーズになります。
結果として肩周りの筋肉がこりにくくなり整体やストレッチの効果も長持ちしやすくなります。
「最近、水をあまり飲んでいないかも…」と感じる方は
その習慣が肩こりの原因のひとつになっているかもしれません。
⸻
◆ まとめ
慢性的な肩こりは姿勢や生活習慣、筋肉の使い方だけでなく
「水分不足」も大きな要因のひとつです。
こまめに水分を摂取し内側から筋肉の環境を整えることが肩こり改善への近道になります。
それでも改善しない頑固な肩こりには
整体による全身のバランス調整も有効です。
当院では「肩こり」「腰痛」「不眠」「姿勢改善」など
一人ひとりのお悩みに合わせた施術を行っていますので
ぜひお気軽にご相談ください。
⸻
📍 大阪府松原市で肩こり・腰痛改善をご希望の方は
👉 整体院ケア倶楽部 誠 へどうぞ。
院長 柏原誠也
-----------------
【店舗情報】
【整体院】ケア倶楽部 誠
📞 TEL:072-321-1192
🔗 ご予約・詳細リンク:
https://linktr.ee/Makoto.Care
〒580-0043
大阪府松原市阿保4-1-9
ヒサティー松原402号室
🕙 営業時間:10:00〜21:00
(最終受付 20:00)
❇️ 完全予約制
❇️ 土・日・祝日も通常営業
⚠️ 日曜日のご予約について
・通常営業しています
・ご予約は 電話/公式LINE/各種DM から受付
❇️ 時間外施術
・事前にご相談ください
📅 定休日:火曜日(臨時休業あり)
#大阪整体 #松原市整体 #河内松原整体 #リラクゼーション #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #不眠