【膝痛と股関節の深い関係|膝の痛み改善のカギは股関節にあり】

  • HOME
  • お知らせ
  • 【膝痛と股関節の深い関係|膝の痛み改善のカギは股関節にあり】

【膝痛と股関節の深い関係|膝の痛み改善のカギは股関節にあり】

こんにちは。

整体院ケア倶楽部 誠、院長の柏原です。

 

本日は多くの方が抱える悩みである【膝痛】と、その原因の一つとなる【股関節の動き】についてお話しします。

 

「階段を降りるときに膝が痛む」

「立ち上がるときに違和感がある」

こうした膝の症状を訴える方は非常に多いのですが、その原因が膝そのものにあるとは限りません。

実は股関節の不調が膝の痛みに大きく関与しているケースが少なくないのです。

膝は“つなぎ目”の関節

膝関節は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぎ、曲げ伸ばしを主に担当するシンプルな構造の関節です。

それに対して、股関節は骨盤と大腿骨をつなぐ球状の関節で、可動域が広く、歩行・立ち座り・姿勢保持などあらゆる動きの基盤となっています。

このため股関節の柔軟性が失われたり、骨盤の位置が乱れたりすると、その影響はダイレクトに膝へ伝わりやすくなります。膝は衝撃吸収やバランスを取る役割を補うため、結果的に過負荷となり痛みが生じるのです。

 

膝に痛みが出る理由

股関節の可動域が狭くなると、歩行や立ち上がりの動作がぎこちなくなり、本来股関節で受け止めるべき衝撃を膝が負担するようになります。

 

さらに姿勢が崩れて骨盤が傾いたり、片足重心などのクセがあると、膝にかかる力はアンバランスになります。これが膝の軟骨や靭帯に余計なストレスをかけ、痛みや違和感を引き起こす大きな要因となります。

 

特に以下のような生活習慣を持つ方は注意が必要です。

  • 長時間のデスクワークで股関節が硬くなっている
  • 運動不足でお尻や腰の筋肉が弱っている
  • 片足に体重をかけるクセがある
  • 歩き方や立ち姿勢が左右で異なる

股関節ケアが膝痛改善のカギ

膝が痛むと「膝だけをケアすればよい」と思いがちですが、それは表面的な対応にすぎません。

 

根本改善には股関節や骨盤まわりの柔軟性・筋力バランスを整えることが欠かせません。

具体的には次のような方法が効果的です。

  • 股関節をゆるめるストレッチ(前屈・開脚など無理のない範囲で)
  • 骨盤周辺の筋肉を鍛えるトレーニング(スクワットやヒップリフトなど)
  • 正しい歩き方や姿勢の見直し(膝だけでなく全身でバランスを取る意識)

整体院での施術においても、膝だけを集中的に見るのではなく、体全体のバランスをチェックしながら整えていくことが重要です。

股関節や骨盤の調整を行うことで膝の負担を軽減し、痛みの再発防止にもつながります。

「年齢のせい」と思う前に

膝の痛みが長引くと「年だから仕方ない」「運動は控えよう」と考えてしまう方も多いですが、必ずしもそうではありません。

股関節や姿勢を見直すことで改善できるケースは少なくないのです。

 

例えば、日本整形外科学会の報告によると、膝痛の背景には関節そのものの変性だけでなく、生活習慣や体の使い方の影響も大きいとされています。

つまり、適切なケアを行えば「痛みを軽減できる余地」が十分にあるのです。

「膝が痛いけど、どこをケアすればよいか分からない」

そんな方こそ、膝だけでなく股関節の動きに注目してみてください。

体の連動性を理解することで、膝痛の改善への道が開けます。

まとめ

膝痛と股関節は切り離せない関係にあります。

膝の痛みを放置すると、歩行や生活の質に大きく影響しますが、股関節のケアを行うことで根本的な改善が期待できます。

「膝が痛むのは膝のせい」と思う前に、一度股関節や骨盤の状態を見直してみてください。整体を取り入れることで、全身のバランスを整え、膝にかかる負担を軽減することが可能です。

 

膝の健康は、日常生活を快適に送るための土台。

今の違和感を軽視せず、早めにケアを始めてみましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

【不眠・慢性腰痛・膝痛専門整体】

ケア倶楽部 誠

 

📞 072-321-1192

🔗 ご予約・詳細リンク:https://linktr.ee/Makoto.Care

 

🏠 〒580-0043 大阪府松原市阿保4-1-9 ヒサティー松原402号室

 

🕐 営業時間 10:00〜21:00(最終受付 20:00)

定休日:火曜(臨時休業あり)

 

#大阪整体 #松原市整体 #河内松原整体 #膝痛 #股関節 #姿勢改善 #整体 #腰痛 #不眠