2025/08/21
【転倒予防の重要性|松原市の整体院 ケア倶楽部 誠】
こんにちは。
松原市の整体院 ケア倶楽部 誠 院長、柏原です。
本日は「転倒予防」についてお話しします。
・室内での転倒が多い理由
転倒と聞くと、外出先での段差や濡れた路面をイメージされる方も多いと思います。しかし実際には、事故の多くは室内で発生しています。特に雨の日や台風など天候が崩れた日に、屋内での転倒が増える傾向があります。
私が以前、老人ホームでリハビリに携わっていた際にも、悪天候の日には普段は問題なく歩ける入居者の方が、ふらついたりつまずいたりする場面を多く目にしました。
・気圧と関節の関係
その理由の一つとして考えられるのが、気圧の変化による体の影響です。
人の関節の内部は「陰圧」という状態に保たれ、関節の動きを滑らかにしています。
しかし、低気圧が近づくと外気の圧力が下がり、このバランスが崩れるのです。
結果として、関節の可動域が狭まり動きにくくなるだけでなく、
周囲の筋肉の反応も鈍くなります。こうした変化は特に高齢者に顕著に現れ
足が上がりにくくなったりバランスを崩しやすくなったりするため
普段は気にならない敷居やマットの段差が転倒の原因となるのです。
•高齢者と転倒リスク
厚生労働省のデータによると、高齢者の転倒は骨折や要介護状態につながる大きなリスク要因です。特に大腿骨頸部骨折は、寝たきりの原因になることも少なくありません。
そのため「転倒を予防する」という視点は、健康寿命を延ばすうえで非常に重要なのです。
日常生活でできる転倒予防対策
- 環境の工夫
・滑りにくいマットの設置
・足元の障害物を減らす
・段差や敷居に注意 - 家族のサポート
悪天候の日には特に声をかけ、無理な動作を避けるよう促すことが効果的です。 - 体のケア
関節や筋肉の柔軟性を維持することも大切です。整体やストレッチを取り入れることで、転倒を防ぐ体づくりにつながります。
•まとめ
転倒を完全に防ぐことは難しいですが、
「転んでも大事に至らない」環境づくりと日々の体のケアでリスクを大きく減らすことが可能です。天候が崩れる日は身体に変化が出やすい日でもあります。
「今日は少し注意が必要だな」と意識するだけでも、安全につながります。ぜひご家族皆さんで取り組んでみてください。
松原市・河内松原周辺で、転倒予防や体のケアを整体を通じてサポートしてほしい方は
当院へお気軽にご相談ください。
【整体院】ケア倶楽部 誠
📞 TEL:072-321-1192
🔗 ご予約・詳細リンク:https://linktr.ee/Makoto.Care
🏠 住所:〒580-0043
大阪府松原市阿保4-1-9 ヒサティー松原402号室
🕐 営業時間:10:00〜21:00(最終受付 20:00)
※完全予約制/時間外施術はご相談ください
📅 定休日:火曜日(臨時休業あり)
#大阪整体 #松原市整体 #河内松原整体 #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #不眠 #転倒予防 #健康寿命 #リラクゼーション