2025/10/02
腰痛の原因になる筋肉と予防法|松原市の整体院ケア倶楽部 誠
こんにちは。
大阪府松原市の整体院「ケア倶楽部 誠」です。
多くの方が一度は経験する「腰痛」。
厚生労働省の調査によれば、日本人の自覚症状の中でも腰痛は常に上位を占めており、日常生活や仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えると言われています。
腰痛の原因はさまざまですが、その大部分に関与しているのが「筋肉の緊張」です。今回は、腰痛を引き起こしやすい代表的な筋肉について詳しく解説し、あわせて予防や改善の方法もご紹介します。
⸻
腰痛と筋肉の関係
日常生活での繰り返し動作や長時間の同じ姿勢、さらには急激な負荷や精神的ストレスなどが積み重なると、筋肉は過緊張を起こしやすくなります。
この緊張が持続することで血流が悪化し、痛みやこり、不快感へとつながります。
特に腰痛に関連の深い筋肉として、以下の3つが挙げられます。
⸻
① 広背筋(こうはいきん)
広背筋は背中から腰にかけて広がる大きな筋肉で、腕を後ろに引いたり、物を持ち上げたりするときに働きます。
一見、腰部に位置するため腰の動きに関わるかと思いきや
多くの場合は腕の動きに関わる筋肉です。
腰部まで広がっているため、腕や肩を酷使することで腰痛を招くケースもあります。
スポーツや重い荷物の持ち運び、またはデスクワークで長時間腕を前に出す姿勢が続く方は、この広背筋の緊張に注意が必要です。
⸻
② 外腹斜筋(がいふくしゃきん)
外腹斜筋は腹部の側面に位置し、体をひねる・前屈する・横に倒すといった動作に関与します。
中腰での作業や長時間の前屈姿勢を続けると、この筋肉に大きな負担がかかります。
また、外腹斜筋は姿勢保持にも重要で、弱まると腰へのサポート力が低下し、逆に過度に緊張すると腰回りが硬くなり痛みの原因となります。
⸻
③ 臀筋(でんきん)
臀筋はお尻にある大きな筋肉群で、股関節や骨盤の安定に深く関わります。
立ち仕事では体を支えるために常に働き、デスクワークでは長時間座ることで圧迫を受け、血流が滞りやすくなります。
臀筋の柔軟性が低下すると、腰椎や骨盤に負担がかかり、慢性的な腰痛を引き起こす大きな要因となります。
⸻
腰痛予防のためにできること
腰痛を防ぐためには、日常生活の中で筋肉の負担を軽減する工夫が大切です。
• 水分補給:筋肉の柔軟性や血流を保つためには水分が不可欠です。こまめな水分摂取を心がけましょう。
• 軽い運動や体操:ウォーキングやストレッチなど、日常的な軽運動は腰周囲の筋肉をほぐし、血流改善に役立ちます。
• 筋肉のストレッチ:広背筋・腹斜筋・臀筋を意識したストレッチを取り入れることで、腰の可動域が広がり負担が減ります。
⸻
整体によるアプローチ
セルフケアだけで改善が難しい腰痛の場合、整体で筋肉の緊張を適切に緩めることも効果的です。
当院「ケア倶楽部 誠」では、国際的にも注目されているKen Yamamotoテクニックを取り入れ、痛みの根本原因にアプローチしています。
「長年の腰痛に悩んでいる」
「運動やストレッチをしても改善しない」
そのような方は、ぜひ一度ご相談ください。
⸻
まとめ
腰痛の背景には、広背筋・外腹斜筋・臀筋といった大きな筋肉の緊張が関わっていることが多くあります。
日常生活の中での予防はもちろん、整体による適切なケアを取り入れることで、慢性的な腰痛の改善・再発予防が期待できます。
腰痛は「年齢のせい」と思われがちですが、実は日常習慣と筋肉ケア次第で大きく変えることができます。
ぜひご自身の体を見直すきっかけにしていただければ幸いです。
最後までご覧頂き
感謝します。
ありがとうございました。
ケア倶楽部 誠
柏原誠也
-----------------
【店舗情報】
【整体院】ケア倶楽部 誠
📞 TEL:072-321-1192
🔗 ご予約・詳細リンク:
〒580-0043
大阪府松原市阿保4-1-9
ヒサティー松原402号室
🕙 営業時間:10:00〜21:00
(最終受付 20:00)
❇️ 完全予約制
❇️ 土・日・祝日も通常営業
⚠️ 日曜日のご予約について
・通常営業しています
・ご予約は 電話/公式LINE/各種DM から受付
❇️ 時間外施術
・事前にご相談ください
📅 定休日:火曜日(臨時休業あり)
#大阪整体 #松原市整体 #河内松原整体 #リラクゼーション #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #不眠